卓球のメモ帳

練習で学んだことを体系的に整理するブログ

【理論】身体操作について

身体を動かすことの重要性

卓球はラケットを動かしてボールを入れるスポーツである。

ラケットを動かすとは身体を動かすことであり、すなわち身体の動き次第でボールの動きが変わってくる。

むしろボールの軌道を変えられる唯一の要素が身体の動きと言ってもいい。

 

以前の記事でボールのベクトルが重要であると述べたが、そのベクトルに関与できるのが身体の動きのみなのである。

しかし身体の動きというのは複雑で、細かく定義するには全ての関節や筋肉について考察しなければならない。

そのためどのように身体を動かせば効率的に欲しい動きが得られるのか、ということについては大まかに述べていくに留めておく。

 

 

身体中心で考える

ポイントを以下に述べる

  • それぞれの関節で力が一番入るポイントを探る
  • 動かす場合は大きい関節から考える

 

身体は関節を起点として動かされる。(実際は筋収縮•弛緩によって動くがここでは割愛)

そのため身体操作は基本的に関節ベースで考えなくてはならない。

意識する関節は上半身であれば肩•肘•手首、下半身であれば股関節•膝あたりまで出来れば十分だと思われる。

実際は指や脊椎(背骨)の関節も意識した方が良いのかもしれないが中々難しい。

そしてそれぞれの関節について、一番力が入るポイントを探る。

肘を例に例えると、ダンベルを持ち上げる時に肘を伸ばした状態から膝を少し曲げて持ち上げるのと、90度曲げた状態から少し曲げて持ち上げるのだと後者の方が楽なはずである。

このように軽い力で強い動きを生み出せるポイントをそれぞれの関節で探していく。

上半身の関節でその作業が終わった際にはそれぞれの関節で一番力が入るポイントを組み合わせて欲しい。フォア打ちで一番力が入るのは利き手側の足の爪先外側付近になるはずである。

 

また、一番力が入りやすいポイントは裏を返せば一番力が抜きやすいポイントでもある。力の出し入れがしやすいので融通が効きやすいポイントとも言える。

ボールが思ったより飛んで来なかったらとっさに前向きに力を入れたり、下回転が強かった時に直前に面やスイングスピードなどを変えやすかったりする。

これも極端に肘を伸ばした状態でフォア打ちをしてみれば分かるはずである。

 

ちなみに上級者が軽く振っているように見えて凄いドライブを打てるのもこのポイントで打っているからと思われる。

 

 

また、関節の動きを考える際にはまずは大きな関節から考えた方が良い。

大きな関節とは具体的には股関節と肩•膝である。

理由は二つある。

一つは、強いスピードを生み出しやすいこと。

もう一つはラケットの面がぶれにくいことである。

前者は体感的に分かると思われる。

後者に関しても体感的には分かりそうではある。ラケットの面を作るのは肘や手首が大部分だが、打球のためにラケットそのものを動かすのは大きい関節の方が良い。

卓球はラケット、ボールともに軽いスポーツであるため重さを感じることが少ない。それゆえに大きい関節を動かす意識が希薄になりがちである。

 

上記が大まかな身体の動かし方のヒントである。

 

 

ラケット中心で考える

考え方によってはこちらの方がしっくりくる人もいるかもしれない。

ドライブを打つにはこのラケット面でこっち側にこのくらい振る、ということから始まり、そのラケットの動きを実現するためにどのように身体を動かすかという考え方である。

昨今動画での技術習得が容易になってきており、視覚的に覚えやすいという点でメリットがあると思われる。

一方でラケットの動きばかりに注目すると身体の動きが効率的ではない、理にかなっていない可能性があるのでどこか不具合が出るリスクもあるのではないかと思われる。

例えば次の動きにつなげなかったり、安定性に欠けていたりなどである。

俗に言う我流の卓球はこちらに属しやすいのではないだろうか。

 

とはいえ、癖玉が出やすいというメリットもあるので市民レベルの卓球ではそこまで不利に感じることもないのかもしれない。